空想犬猫記

※当日記では、犬も猫も空想も扱っておりません。(旧・エト記)

Practical Common Lisp

書き方が教科書的でないというか,基本的にソースコード以外は平文で図も少ないのが特徴。なので,文章をちゃんと読まないと行けないのが辛い。うーむ,技術書の斜め読みに慣れてしまっている自分を矯正するには良いのかな,こういうスタイルの本もたまには。内容が網羅的でないのは,Common Lispの仕様の大きさを考えると仕方がないのだろうか。

Common Lispの先輩が,自分の知っていることを親切に教えてくれる,そんな感じの本だ。リファレンス的な使い方は難しいんだけれど,Common Lisp の package を使う上でハマりやすいところの説明や,practical example は,初心者の私には結構ためになる。

Common Lispって,その開発効率の良さを熱く語る人と,それを聴く人の温度差が,あまりにもかけ離れてて笑えてくる。そんでもって,入手できる情報といえば,やたらマニアックなものが多いから,この手の,ゆるいけど実用的な本は貴重なのかな。

:foo などのキーワードは,自動的に KEYWORD パッケージのシンボルとして定義されます,とかチョロっと書いてあった。果敢にも Common Lisp もどきを作ろうとした私としては,そういう情報は,あとだしジャンケンもいいところ(→言いがかりもいいところ・笑)。もう少し仕様に即した,細やかな説明のある本はないかな。今度日本に帰ったときに,Lisp関係の本を全部立ち読みしてこよう。

私自身は,カッコとコッカのシンプルでかつ記述能力の高いところ,プログラムとデータを区別無く書けるところ,あと強いて言えば関数のネーミングの慣習や運用方法が実用本意(シブイ)なところに,大いに可能性を感じてるんだけど,ハッキリ言って,まだ実用的なことは何一つできてないからなぁ。